2021.01.20
運用型広告に匹敵!タイアップ記事広告の取り組み内容と成果について
- BtoBマーケティング

ブイキューブでは2017年1月より、4媒体でのタイアップ記事広告を80本(2021年1月時点)掲載してきました。実際に記事広告を目にされた方からは、「ブイキューブは記事広告をよく連載しているが、あれは本当に成果がでるのか?」といったお問い合わせをよくいただきます。
結論から申し上げると「圧倒的に効果が高いですよ」と回答しています。そこで今回は、ブイキューブが記事広告を始めた背景から、記事広告を活用する上での5つのポイントをご紹介します。
運用型広告で打手がなくなった... 2016年末
2016年当時のブイキューブでは、見込客を増やすための集客施策として検索広告やディスプレイ広告などの運用型広告に注力していました。一方で運用型広告としてやるべき改善施策はほぼやり尽くしてしまった状況にあり、次の一手が見いだせず、リード獲得コスト(CPA)は下げ止まったままでした。
そんな状況で「新たな集客施策はないだろうか」と思案する過程で、トレンドマイクロ株式会社で法人向けマーケティングを担当していた2004年にIT専門Webサイトで記事広告の連載したところ大反響をいただきリード獲得にも貢献していたことを思い出しました。
2017年1月から記事広告の連載をスタート
そこで新たな一手としてタイアップ記事広告での展開を模索します。複数のメディア企業へコンタクトし、お客様事例をメインにしたタイアップ記事広告の連載企画を相談したところ、ITmedia NEWS編集部の編集長 本宮 学さんより『 ITmedia NEWS - 新しい「仕事のしかた」』という連載企画をご提案いただき、2017年1月より連載がスタートしました。
2017年上期(1月〜6月)に公開したコンテンツ
- 気鋭のグロースハッカー集団、その正体は「お母さん」たち!? 福岡発「ママグロースハッカーズ」の挑戦 - ITmedia NEWS
- ビズリーチが“オンライン営業”をはじめた理由 スピード成長の舞台裏とは? - ITmedia NEWS
- “最も人口が少ない県”で生まれたITベンチャーがいま、全国展開する理由 - ITmedia NEWS
- 里山で生まれた「新しい働き方」――郡上八幡のシェアオフィス「HUB GUJO」が目指すもの - ITmedia NEWS
記事広告の掲載をきっかけに、問い合わせ数が20%増加
これらの記事広告を公開した後に当社Webサイトへの流入やコンバージョンの状況をGoogle Analyticsで定期的に確認、分析していました。その結果、記事広告を公開すると、お問い合わせや資料請求など「高確度のインバウンド」がタイアップ広告を実施する前にくらべて約2割ほど増えることがわかりました。
とても高い数値なので「計測や分析に誤りがないのか心配になり」何度も様々な角度で丁寧に解析しました。結果は記事広告がインバウンド数の増加に寄与していました。
正直、驚き共に嬉しさもありました。「もしかしたらまぐれ的な結果ではないか」という思いから、当初は予算化していませんでしたが「効果検証を目的」に以下の記事の公開を追加で行いました。
2017年下期(7月〜12月)に公開したコンテンツ
- 「会社に来て仕事しろ」という上司に、むりやりリモートワークさせてみた (1/2) - ITmedia NEWS
- 編集長が突然「明日から地方で働きます」――社内に残されたメンバーの運命は!? - ITmedia NEWS
- 「自席で働くのは命令です」――化石化した上司に反抗してみた - ITmedia NEWS
少々、刺激的なタイトルの記事が並んでいますがしっかりとコミュニケーションの企画をした結果のアウトプットです。
ITmedia NEWS 編集長にもリモートワークを体験してもらい、その体験を記事に。もちろん、編集長がリモートワークするとなると、残されたメンバーの皆さまは滞りなくお仕事をつづけられるのか、という課題が持ち上がります。そこで当社の製品・サービスをご活用いただく体験記というストーリーにしました。
追加の検証でも問い合わせ数が20%増加、広告効果測定を開始
Google Analyticsでの計測では、追加で実施した記事広告からも上期と同様に問い合わせが2割増えました。
それらの結果を踏まえ、2017年12月から マーケティング効果測定プラットフォーム 「AD EBiS(アドエビス)」の活用を開始し、タイアップ広告の効果測定を開始。
アドエビスにより、広告をご覧になり関連リンクをクリックして当社のWebサイトへ訪問された方からのインバウンドの数(直接効果)のみならず、広告をご覧になり関連リンクをクリックして後日、検索エンジンなどの別の手段で訪問された方からのインバウンド数(間接効果)も把握できるようになりました。
画像は"レポート工数30%削減 & CV数150%アップに大きく貢献!高機能クラウドPOSレジ「スマレジ」がアドエビスを導入した理由"より転載
ディスプレイ広告の13倍、驚きの記事広告の効果
2018年は、15本の記事広告を公開しました。その結果は、Google ディスプレイ広告やYahoo!ディスプレイ広告と比べて、ITmedia NEWSの記事広告が圧倒的な成果をあげていることがわかりました。
以下の表は、Google ディスプレイ広告の成果を「100」とした場合の他の成果の比較です。CPAは、Yahoo ! ディスプレイ広告のCPAを10,000円とした際の、CPA比較です。
特に、間接効果の数値が圧倒的です。これは、一度、記事をご覧になった方が、後日、当社のWebサイトへ来訪されこのバージョンされたという結果です。記事広告をご覧になったことをきっかけにWebサイトへ来訪しコンバージョンされた。なので、間接的に成果へ貢献しているため「間接効果」と表現されます。
この結果には、本当に驚きました。記事広告はここまでの成果が出るのか!と。複数のBtoBマーケティングの調査結果でも指摘されていますが、BtoBマーケティングの課題に、施策の効果を測定できていない、という課題があります。広告効果測定ツールで、施策の効果測定を行うことで、見込客獲得の成果を把握できます。
記事広告のお客様事例と同じことをやりたい!問い合わせが発生
この様に記事広告を導入事例と連動して実施すると、同じ課題をお持ちの企業から同じ製品・サービスを導入したいというお問い合わせをいただきます。
実際に受注に繋がるコンテンツです。実際に他の業種においても、下記の通り導入事例コンテンツからのお問い合わせをいただいております。
- DeNA様の事例インタビュー
「8年前には想定してなかった」 新たな会議のやり方に直面したDeNAが“移動できる会議室”を導入したら - ITmedia NEWS - 日本航空様の事例インタビュー
JALの整備士がコミュニケーション基盤を刷新した理由 - ITmedia NEWS - SOELU様の事例インタビュー
双方向映像で遠隔レッスン 人気のオンラインヨガ「SOELU」を実現したシステム基盤とは? - ITmedia NEWS - システージ様の事例インタビュー
オフィスは「PC画面の中」!? Web会議の一歩先、広がる「空間共有」のいま - ITmedia NEWS
誘導先のコンテンツの準備も重要
最後に、タイアップ記事広告を実施するにしても、その誘導先の受け皿としてのコンテンツが準備できていないと、タイアップ記事広告の成果は生まれません。
記事広告で紹介している製品やサービスの他のお客様事例、導入方法や解説資料のリンク、無料相談やセミナー開催情報、ブログ記事も受け皿のコンテンツとして有効です。
そしてタイアップ記事広告だけではなく、お問い合わせへの対応、営業活動、そして受注後に至るまで、一貫してお客様のフォローアップができる体制を整えて運用することが重要です。
関連記事
この記事に関連するスライド
佐藤 岳
2000年より事業会社とサービス提供会社で営業、マーケティング担当者としBtoBマーケティングに従事し実績多数。2015年11⽉株式会社ブイキューブ⼊社。2016年4⽉〜2020年12月までマーケティング本部長として商談案件の創出を担当。コンテンツの企画制作、広告運⽤、アナリティクスを完全内製化し商談の創出、受注に貢献。得られた知⾒やノウハウ・ドゥハウを提供するBtoBマーケティング総合⽀援サービスGAX(ガックス)を2020年1⽉より提供開始。