お知らせ

成果を出すBtoBマーケ組織に欠かせない「戦略×実行体制」の設計図

成果を出すBtoBマーケ組織に欠かせない「戦略×実行体制」の設計図

戦略を描いた。施策も打った。
それでも成果につながらない──。
そんな企業に共通するのは、“動かす仕組み”の不在です。
 
本ウェビナーでは、成果を出すBtoB企業が実践する「戦略×実行体制」の設計を解説。
冒頭には特別セッションを設け、後半はそれぞれの分野の豊富な知見を皆様に共有し、プロ人材の活用から、仕組み化のリアルまで、現場で動く“強いマーケ組織”の作り方に迫ります。
 
明日からのマーケティング体制が変わる110分。
ご参加をお待ちしております。

このような方におすすめです

  • BtoB企業のマーケティング責任者およびご担当者の方
  • 事業部長/営業部長クラスのマネジメント層の方
  • マーケと営業の両方に関わる経営層/執行役員の方
  • 新たにマーケ組織の立ち上げ・再構築を任された方

開催概要

プログラム

戦略を動かす体制設計──全社と現場、両視点で考えるBtoBマーケの成果設計図

株式会社CINC 杉山 幸太郎×株式会社才流 栗原 康太

「戦略はあるのに、現場が動かない」「個人の頑張り頼みで成果が安定しない」
──そんなBtoBマーケ現場の“つまずき”は、体制設計の不備に原因があるかもしれません。

本セッションでは、才流が見てきた「成果が出る企業に共通する戦略設計の型」、CINCが現場で直面する「実行フェーズの論点と動かし方」にフォーカスし、戦略〜実行をスムーズにつなぐ体制づくりを紐解きます。

全社視点と現場視点、両輪で考える“マーケが成果につながる組織のつくり方”。
「動ける仕組みがない」「やる気はあるが進まない」そんな悩みに効く、実践知を2社の特別セッションにてお届けします。

顧客の購買行動に寄り添う「顧客起点マーケティング」の実践

GAXマーケティング株式会社 佐藤 岳

見込み顧客が増えない、商談化しない、受注に至らない——その原因は、顧客の購買プロセスとの“ズレ”かもしれません。
最新調査では、顧客は検討段階ごとに求める情報や接触メディアが異なる一方で、企業の情報提供のタイミングが合っておらず、
不満や混乱を招いています。
このセッションでは、IT製品の購買関係者への調査をもとに、顧客起点でマーケティング・営業活動を再構築するためのヒントを
お伝えします。

AI時代のB2Bマーケティング実行体制 〜AIと人間の最適分業と、AIに負けない事例コンテンツ戦略〜

株式会社NoSHAPE 鬼石 真裕

ChatGPT、GeminiなどAI検索の台頭により、B2Bマーケティングの実行体制は転換期を迎えています。従来のSEO対策に加え、AI-SEO/LLMOへの対応が急務となる今、組織はどう変革すべきでしょうか。この講演では、AI時代のB2Bマーケティング実行体制について3つの観点から解説します。

①AIと人間の最適分業
AIが得意な定型業務と、人間にしかできない戦略立案・顧客理解の領域を明確化。内製と外部活用の見極め方をお伝えします。

②AI-SEO/LLMO対策の実行体制
AIに選ばれるコンテンツに必要なE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を満たす実行体制づくりの具体策を提示します。

③AIには書けない企業事例コンテンツの価値
生成AI時代だからこそ高まる、リアルな顧客事例の希少価値。多くのB2B企業で後回しになりがちな事例収集を、継続的に実現する体制構築のヒントをお話しします。

AIを味方につけながら、AIには真似できない価値を生み出すマーケティング組織へ。
実行体制の再構築を検討されている方は、ぜひご参加ください。

セミナーの詳細、お申し込みは CINCさまのページ  をご確認ください。