それ、顧客の購買プロセスと“ズレている”のかもしれません。
多くのBtoB企業が、デジタルマーケティング、セミナー、コンテンツ制作、インサイドセールスなどの施策を展開し、 HubSpotやSalesforceを導入してマーケティングを効率化しています。
それにもかかわらず…
という声が多く聞かれます。
原因は「顧客起点」になっていないマーケティングかもしれません。
最新の調査からは、次のような実態が明らかになっています。
マーケティング施策が見込み顧客の購買プロセスと情報ニーズにマッチした情報提供やタイミング、手段が噛み合っていないためです。見込み顧客は情報収集に手間と時間がかかり、安心して相談できる先が見つかりません。売り手であるマーケターやインサイドセールス担当者は見込み顧客との信頼が築けず、マーケティング活動やインサイドセールス活動の成果が出づらくなっています。
顧客の行動に「寄り添う」ことで、成果は大きく変わります。
GAXマーケティング株式会社、株式会社アイアンドディー、株式会社ナツメスタジオワークスは、「顧客起点マーケティングの実践」をテーマにウェビナーを開催します。
このウェビナーでは、組織で利用するIT製品の購買に関わった関係者へのアンケート調査結果をもとに、購買プロセスごとの接触チャネルと情報ニーズを読み解き、「顧客起点」でマーケティング・営業活動を組み立て直すための実践的なヒントをお届けします。
GAXマーケティング株式会社
代表取締役
佐藤 岳
IT製品の購買に関与したビジネスパーソンを対象とした調査により、見込み顧客は「課題の認識」「解決策の探索」「選定・比較」「発注判断」といった購買プロセスの各段階において、求める情報の内容および参照する情報源が段階ごとに異なることが明らかになりました。
第1部では、こうしたBtoB購買行動の構造的な特徴を整理し、顧客の検討プロセスを正しく理解したうえでマーケティング活動を構築するための基本的なアプローチについて解説します。
株式会社アイアンドディー
デジタルマーケティング事業部ジェネラルマネジャー
升水雄介
インサイドセールスが架電しても、「まだ検討していない」「すでに他製品に決めた」と断られてしまう。あるいは、商談を創出して営業に引き継いだにもかかわらず、一次商談から二次商談へと進展しない――。
こうした課題の背景には、見込み顧客の検討フェーズを見誤ったタイミングでの接触や、提供する情報と顧客の関心・課題との間にギャップがあることが主な要因として挙げられます。
第2部では、各検討フェーズにおける顧客の心理と行動を踏まえ、最適な接触タイミングとコミュニケーション設計について解説し、インサイドセールスおよびナーチャリング施策の改善に向けた具体的な指針を提示します。
株式会社ナツメスタジオワークス
代表取締役
夏目 圭介
見込み顧客の検討フェーズに応じた情報提供手段として、動画やウェビナーは非常に有効なチャネルのひとつです。特に、課題解決の手段を探索している顧客に対しては、専門的でありながら分かりやすい情報を提供し、信頼を構築することが求められます。
第3部では、見込み顧客が各フェーズで必要とする情報の種類を整理するとともに、動画やウェビナーといったコンテンツ形式がどのように効果を発揮するかを具体的に解説します。さらに、顧客の「今」の状態に即した情報の届け方を最適化するための実践的なアプローチを紹介します。
BtoBマーケティングを対象とした動画制作・マーケティング会社(株)ナツメスタジオワークスを2007年に創業。創業以来18年間、セミナー動画を専門としたサービス「セミナー制作.COM」を立ち上げ、上場会社から中小企業まで業種・業界を横断し、セミナー動画活用・マーケティングまでご提案。さらに、コロナ禍以前より、オンラインでのセミナー活用提案を目的とした「東京セミナースタジオ」を立ち上げ、官公庁、業界団体、経済団体などのセミナーのオンライン化や、BtoB営業のトータルプロデュースを行い、動画を活用した営業施策、業務改善に貢献しています。